熱流束型DSC
熱流束型DSCは、 源とサンプルパンが感熱体(感熱板)と呼ばれる金属によりつながって いる。従って、熱源からの熱が、感熱体からの熱伝導によりサンプルパ ンを加熱し、輻射や対流による熱の出入りが、極力小さくなるように設 計されている。

 そして、熱流束型DSCにおいて、“サンプル、リファレンスへの熱の出 入りは、感熱体からの熱伝導のみである”と仮定すると、サンプル、リフ ァレンスへの熱の出入りは、熱源の温度をTh、熱源からサンプル、リファ レンスまでの距離をl、感熱体の熱伝導率をλ、熱の移動に寄与する部分の 平均断面積をAとすると、熱伝導の式より次のように表される。
・・・(1)
装置は、サンプル側とリファレンス側で対称であるから、感熱体の熱抵抗をRとすると、 ・・・(2)
のように定義でき、(1)式と(2)式の差をとると、 ・・・(3)
が得られ、(3)式から△Tを測定すれば、入力補償型DSCと同様に ・・・(4)
を測定するに等しい。

熱流束型DSCでは、熱伝導率の高い材質で作られた熱容量の大きい金属ブロック に接して、コンスタンタンなどで作られたヒートシンク(熱溜)を配置する。 ヒートシンクの上には温度センサーを介して検体ホルダーがあり、それぞれサン プルとリファレンスを入れたパンが設置されている。

金属ブロックを電気炉内で加熱(冷却)すると、熱源からの熱はヒートシンク、 温度センサー、ホルダーを通して伝達され、検体とそのパンが加熱(冷却)される。 このとき、検体を入れたパンに流入する熱流束は、ヒートシンクとホルダーとの 温度差に比例している。ヒートシンクは検体と比較して大きな熱容量をもち、 均熱的に温度制御されていて、サンプルの熱変化による温度降下または上昇を 吸収し、サンプルとリファレンスを等しい温度に保持する作用をしている。 従って、サンプルとリファレンスに単位時間当たり供給される熱量の差dq/dtは、 両ホルダーの温度差に比例する。熱量既知の物質(標準物質)で温度差と熱量と の関係をあらかじめ求めておけば、温度差△Tを検出することにより、熱流束の 差による信号をDSC信号に変換して取り出すことができる。