物理学科同窓会総会開催

東海大学理学部物理学科同窓会では、下記の通り2015年度同窓会総会を開催いたします。久方ぶりに在学中のことを思い出していただきたく、御参加下さいますよう御案内申し上げます。

2015年度物理学科同窓会総会
日時:11月3日(火・祝) 12:00~13:00
場所:東海大学 湘南校舎 18号館6階 ユニバーサルプレート
議題:

1. 新役員の報告
2. 同窓会費会計報告
3. 同窓会賞授与の報告
4. 代議員の承認
5. 物理学科同窓会ホームページの活用について
6. その他

7月25日に卒業研究,中間発表が行なわれます

発表タイトル

半導体励起アルカリレーザー(DPAL)を用いたスペースデブリ除去の基礎研究
自励振動ヒートパイプの冷却原理と応用
GAPS気球実験用TOFカウンターの最適設計を検証する
Geant4を用いた放射線計測実験における被ばく線量評価
無機シンチレータを用いたγ線と物質の相互作用の研究
宇宙線ミューオンの天頂角分布と建物の影響評
AMS-02による宇宙線反陽子スペクトル観測についての考察
NOVA Sgr 2015No.2の光学観測およびガンマ線観測
ブレーザーの可視光観測
散開星団M35の年齢推定
かなた/HONIRによるガンマ線連星HESS J0632+057の近赤外観測
ATCA 3 mmバンド電波観測によるPSR B1259-63/LS 2883の放射モデルの制限
ブラックホール連星系v404の歴史的突発現象の研究
PNiPAM溶液におけるソレー効果の温度依存性および分子量依存性
光散乱法によるゲル浸透クロマトグラフィー検量線の改良
高分子/水/アルコール3成分系の相転移温度から解析する共貧溶媒性
温度勾配下のデオキシリボ核酸における輸送現象の研究
光散乱法を用いた混合溶媒中における感熱性高分子のコイル・グロビュール転移
宇宙背景ニュートリノの現状
NMSSMのLSPの性質とダークマターの残存量
ディラック型ニュートリノとダークマター
レプトン混合行列の対称行列及び反対称行列分解
スカラーシングレット粒子とダークマター残存量
原始ブラックホールがダークマターになり得る条件
ビッグバン元素合成と初期宇宙でのダーク放射
最小超対称標準理論のLSPの性質とダークマターの残存量
ガラス転移温度測定を目的としたThermal Stimulated Depolarization Current装置開発
誘電測定で見る高分子超薄膜のガラス転移
広帯域誘電分光法によるPoly(vinyl methyl ether)水溶液の高分子と水分子のダイナミクス
誘電分光法による氷結したMyoglobin水溶液の分子ダイナミクス
誘電分光法によるPoly(ethylene imine)水溶液のガラス転移
2次元波のシミュレーション
波動関数のつくる線形空間についての数学的構造
Monte CarloシミュレーションにおけるIsingモデルの相転移現象
太陽活動が地球の気候変動に与える影響
光学干渉計を用いた空気の屈折率の測定
シングルモードファイバーの高次分散測定に関する研究
半導体可飽和吸収鏡を用いたサブナノ秒パルス生成に関する研究
外部変調器を用いたパルスレーザーについての研究
異常分散光学素子の分散測定に関する研究
光学干渉計を用いたレーザー光の波長の測定
光ファイバー先端加熱の時間分解計測
干渉計を用いたファイバーの分散測定に関する研究
光ファイバー伝搬中に生じる自己位相変調の影響についての研究
フェムト秒パルスの測定に関する研究
可飽和吸収体を用いたフェムト秒パルスレーザーに関する研究
半導体ゲインスイッチングによるピコ秒パルス生成についての研究
干渉計による気体振動の計測
核融合炉ダイバータ模擬実験における熱負荷特性
核融合炉におけるダイバータプラズマ中のイオンエネルギー分析
水素吸蔵材を用いた核融合炉燃料回収の研究
教養物理実験教育の補助教材としての映像教材の研究
Lorentz共変の形式を用いた(2+1)次元電磁気学の解析
過去から学ぶ基本原理をもとにした教材づくり
moodleを用いた教育支援システムの構築
特殊相対論的観点から見た双子のパラドックス
Inelastic Electron Scattering on Nuclei
フェムト秒レーザーによる励起過程の研究
NMRによる木材中における水の拡散異方性
脳機能計測による視覚情報系の実験的検証
イオン水流における電極分極の流速依存性
フラクタル次元による水の構造解析
時間領域反射法によるヒト皮膚の誘電緩和測定
木材の乾燥過程
NMRによる水と水-エタノール混合系の緩和測定
誘電分光法によるハーベスト油の分子ダイナミクス測定
イクラおよびモデル系の誘電分光法による界面分極の測定
ニュートリノ振動 実験
生成・消滅演算子と真空のエネルギー
行列による素粒子変化の記述
量子力学とクライン・ゴルドン方程式
素粒子模型
ニュートリノ振動 理論
量子力学と経路積分
通信帯半導体レーザーを用いたC2H2の吸収分光計測
シングルモードファイバーを用いた医療用レーザーメスの基礎研究
単一縦シングルモードピコ秒ファイバーレーザーに関する研究
光通信の高速化を目的とした波長変換についての研究
通信帯半導体レーザーを用いたCOの吸収分光計測
ガルバノミラーを用いたレーザー加工についての研究

新入生へのメッセージ

大学院理学研究科物理学専攻1年 友野弥生

高校ご卒業おめでとうございます。皆さんは今どんな気持ちで新生活を迎える準備をしているでしょうか?第一志望に受かった人希望する大学に受からなかった人、様々だと思います。思い返すと私は後者のパターンで東海大学に行くしかないと決まったときは、これまでの勉強時間が無駄になってしまったことに酷く落ち込んでいました。しかし大学時代に多彩な専門を持つ物理学科の先生方の授業や理系学生を対象としたサイエンス・マイスター育成プログラムなどを受講したことで、理系的な考え方を身に付けられたことは大きな財産になったと感じています。
大学院に進学してからは次世代チェレンコフ望遠鏡建設のグループに所属し、国内外の研究機関の研究者たちと2020年の運用開始に向けて、各分野での課題に取り組んでいます。私は主にチェレンコフ光をとらえるカメラと今後の観測天体の選択に関わる研究をしています。壁にぶつかるときもありますが大学時代に鍛えた問題解決能力は今に生きていますし先生方の手厚いサポートも受けることができています。
皆さんは高校を卒業しようやく一段落したところだと思いますが、本当に大切なのは「これから」です。高校で学んできたことを基礎にして「何を身に付けるか」だと思います。皆さんの大学生活がより良いものになるよう応援しています。

P1020354a
物理実験 で教育補助学生として学生にアドバイスする友野さん

 

 

 

学生からのメッセージ

物理学科3年 小澤栄里

私は物理学科の学生が多く所属しているSSE(Supporting Science Experiment)というサークルで活動していました。

SSEでは、学校や科学館でのイベントで様々な実験を展示し、子どもたちに体験してもらうことで、科学の面白さを実感してもらうという活動をしています。

サークルでは、子どもたちに分かりやすく理解してもらえるような実験を作っています。実際に活動すると、自分では分かっているような原理でも、子どもたちに伝えるのはとても難しいと思いました。しかし、理解してもらえなくてもお互いに楽しんで、少しでも科学に興味を持ってもらえるようにしています。

さらに、SSEには物理学科の先輩がたくさんいるので、授業や大学生活について聞くことも出来ます。もちろん、同学年の友達も出来ますし、他大学の同じような活動をしている方々とも交流できます。

他のサークルでは、同じ学科に限らず様々な学科の人と交流できるので、より広い考え方を知ることが出来ます。

また、私は教職課程を履修しているので、SSEの活動を通じて子どもたちの反応を見ることで理科をどのように伝えればよいのかを学ぶこと出来ます。これがより分かりやすい実験を考える材料となり、将来、教育現場に出た時の大きな経験の1つとなります。

皆さんも物理学科で私のように将来につながる経験をしてください。

2014年11月3日の建学祭にて